児童発達支援と・らいずみーとの松田です。 早いもので運動会シーズンになりました。 9月6日は大阪800万人訓練がありました。
合同防災訓練イベントを開催
と・らいずみーとでは、児童発達支援の子ども達と放課後等デイサービスの小学1年生との合同防災訓練イベントを開催しました。 前週から子どもたちと避難する練習を行い、合図でくつを履いたり、タオルで口をおおって背を低くして歩いたり、大人と手を繋いで階段を降りたり… 「火事ですー!」 ![]() [慎重に階段を降りていきます] みんな順番に5階から1階へ移動し、下の集合場所まで無事に降りることが出来ました。 消防士さんからは「無事に全員避難できていますね。」と誉めてもらいました。 その後は消火器の使い方のレクチャーをしていただき、スタッフやボランティアが練習させてもらいました。 ![]() [じっと座って話を聞いている子どもたち] 最後にカッコいい消防車の前で記念撮影をパシャリ! 本当の火事にはなってほしくないですが、練習は命を守るために大事だな、とあらためて感じました。 と・らいず みーと なかもず(児童発達支援/堺市北区の未就学児向け療育) こんにちは。児童発達支援と・らいずみーとなかもずの乕田です。 今回は、お盆の期間中に行った、感触遊びの活動をお伝えします。
感触遊びと「五感」
私たちは、赤ちゃんの頃から視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚を使って成長していきます。 感触遊びが苦手なお子さんもいらっしゃいますが、無理のない範囲で少しずつ楽しめるように取り組んでいきました。 ![]() [いろいろな材料を使ってスライム作り]
スライム作りに挑戦
今回はスライム作りに挑戦しました。 最近は、そこにシェービングフォームを入れたり、洗濯洗剤を入れたり、ボンドを入れたりしてアレンジするスライムが流行っているそうです。 また、発泡ビーズなどつぶつぶしたものをいれて混ぜる音を楽しんだりする遊びも人気だそうです。 みーとでは今回、シェービングフォームとキラキラビーズを用意しました。 まずはいい姿勢で、今日の流れとスライムの作り方を聞きました。 次は好きな色を選びます。「あかいろください。」「ピンクください。」など自分の欲しい色を伝えることができていました。 最後はホウ砂水を入れて、固まってくるまでひたすら混ぜます!! ちょっと疲れてしまった子どもは、スタッフが手伝いましたが、「ひとりでする。」とずっと頑張って混ぜていた子どももいました。 ![]() [カラフルなスライムができました] 出来上がったスライムはどれもきれいな色で、上手にできていました。 最初は触るのをためらっていた子どもも、小さくちぎったスライムを1個ずつ渡すと触ることができて、そのうちカップに入れて遊ぶことができていました。
無料体験プログラムのお知らせ
9月の無料体験・相談会(毎回2名程度) 対象:年少、年中(3,4歳児)9月9日(月)13:30~14:30 9月11日(水)13:30~14:30 9月19日(木)13:30~14:30 対象:年長(5~6歳児) 9月12日(木)15:30~16:30 9月13日(金)15:30~16:30 対象:年中、年長(4,5歳児) 9月28日(土)10:00~11:00 ▷9月の体験チラシはこちらからダウンロードください ※受給者証なしでも体験していただけます 申込締切:各開催日の4日前までにご連絡下さい と・らいず みーと なかもず(児童発達支援/堺市北区の未就学児向け療育) |