と・らいずみーとの児童発達支援では、発達につまづきのあるお子さまや、発達障がいのお子さまが、地域の小学校にあがるための力・社会に出るときに必要になる社会性を身につけるプログラムを提供しています。 こんにちは。児童発達支援と・らいずみーとなかもずの松田です。 今日はみーとで読んでいる絵本のご紹介です。 みーとの子ども達は、絵本が大好きです。 なかなか着席できなくても、絵本が始まると、不思議とすっと座り、じっと注目してくれています。 ![]() なかでも人気のある絵本は、『ぐるぐるカレー』です。 カレーに入れる具材を切る真似をして、おなべにいれる場面では「ポーン!」と言って一緒に入れる真似をします。 「ポーン!」のところは、そーっと入れる子もいれば、ダイナミックに入れる子も。 ![]() 具材をすべていれたら、「美味しくなーれ!」と言いながらぐるぐるかきまぜます。 静と動があってリズミカルです。 そして出来上がりのカレーが出てくると「わぁーー!」とみんなの顔がほころびます。 「ごちそうさまでした!」もちゃんと出来ています。 夏休み、一緒にカレーを作ってみたくなりますね。 『ぐるぐるカレー』矢野アケミ作 発行所 アリス館
無料体験プログラムのお知らせ
9月の無料体験・相談会(毎回2名程度) 対象:年少、年中(3~5歳児)9月9日(月)13:30~14:30 9月11日(水)13:30~14:30 9月19日(木)13:30~14:30 対象:年長(5~6歳児) 9月12日(木)15:30~16:30 9月13日(金)15:30~16:30 対象:年中、年長(4~6歳児) 9月28日(土)10:00~11:00 ▷9月の体験チラシはこちらからダウンロードください ※受給者証なしでも体験していただけます 申込締切:各開催日の4日前までにご連絡下さい と・らいず みーと なかもず(児童発達支援/堺市北区の未就学児向け療育) 8月に入りましたね。 言うことを聞かないわが子と格闘して、朝から汗だくの毎日です。 さて、長い夏休みに子どもたちにお手伝いをしてもらうのはいかがでしょうか。 子どもたちはお母さん、お父さんのお手伝いが大好きです。 みーとでは、児童発達支援のクラスから、小学生、中高生のクラスまで必ず「掃除」の時間を入れています。 また、掃除の力をつけることで、物を片づけたり、管理したりする整理整頓や人と協力すること、折り合いをつけることなどを学んでいきます。 みんな自分のやりたいものを選んで取り組めています。 ふきんで机を拭くことや、タオルをたたむことなどは、みーとでもしているので、取り組みやすいと思います。 うまくできなくてもいいので、子どもの「やりたい」「できる」をいう気持ちを大切にして、取り組めるといいですね。
無料体験プログラムのお知らせ
8月、9月の無料体験・相談会(毎回2名程度) ![]() 【8月】 8月22日(木)15:30~16:30 対象:年長(5~6歳児) 【9月】 ●対象:年少、年中(3~4歳児) 9月9日(月)13:30~14:30 ●対象:年長(5~6歳児) 9月12日(木)15:30~16:30 ●対象:年中、年長(4~6歳児) 9月28日(土)10:00~11:00 8月の体験チラシはこちらからダウンロードください 9月の体験チラシはこちらからダウンロードください ※受給者証なしでも体験していただけます 申込締切:各開催日の4日前までにご連絡下さい と・らいず みーと なかもず(児童発達支援/堺市北区の未就学児向け療育) ![]() [ハン・フォン先生と] 7月22日(月)にダナン大学(ベトナム)のハン・フォン先生がと・らいずみーとに見学に来られました。 ハン・フォン先生は大学で心理学を教える一方で、発達障害児支援にも関わっておられ、17年療育の研究実践をされています。 鮮やかな色のアオザイでお越しになった先生と、ベトナムと日本の療育の現状を情報交換させて頂きました。 ![]() その後、みーとのプログラムを実際に見学していただきました。 また、療育プログラムの内容・ねらいについても何度もすごく良いと褒めて頂きました。 印象的だったのは、スタッフの子どもへの関り方を何度も「very nice! 」「wonderful!!」と声をかけてくださったことです。 やっぱり大人も褒められるとうれしいものですね。 グゥエン・ティ・ハン・フォン先生ありがとうございました。
無料体験プログラムのお知らせ
8月の無料体験 日時:8月5日(月)、9日(金)13:30~14:30 体験チラシはこちらからダウンロードください ※受給者証なしでも体験していただけます 申込締切:各開催日の4日前までにご連絡下さい と・らいず みーと なかもず(児童発達支援/堺市北区の未就学児向け療育) |