*と・らいずみーとの児童発達支援では、発達につまづきのあるお子さまや、発達障がいのお子さまが、地域の小学校にあがるための力・社会に出るときに必要になる社会性を身につけるプログラムを提供しています。なかもず駅から徒歩1分のなかもず駅前ビルで行っています。 ・授業中そわそわしてしまう そんなお子さまいませんか?? 原因は様々ですが、みーとに来ているお子さまの中には、 ●そわそわしちゃうのは、いろんなことが刺激で気になって話に集中するのが苦手、聞く力が弱い というお子さまがいらっしゃいます。 じっと止まることは、実は姿勢保持をする筋力が必要。 多動ぎみのお子さまがずっと動いてしまっているのは、もしかして体幹が弱くて止まることが苦手で動いているのかもしれませんね。 苦手な理由や原因はみなさん違います。 なぜそのお子さまが苦手なのかな? そのお子さまに合ったサポートを入れながら、楽しみながら少しずつ座って集中できる時間が延びるよう、みーとでも工夫しながらプログラム内容やプログラムの順番を組み立てています。 と・らいず みーとでは、見学・相談を随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。 と・らいず みーと なかもず(児童発達支援/堺市北区の未就学児向け療育) ![]() こんにちは。と・らいずみーと児童発達支援管理責任者の乕田直子です。 4月に入ってから、プログラムに一緒に参加して、真剣に取り組む子どもたちの様子や、課題ができた時の嬉しそうな笑顔を見てほっこりした気持ちになっています。 これまでは、と・らいずのヘルパー派遣事業や不登校の子どもたちの居場所事業、児童発達支援の相談支援、貧困家庭の子どもたちの支援事業等に関わってきました。 プライベートでは、2人の子どもを育てる新米ママで、日々こんなはずじゃなかったと格闘しています。 今年1年、子どもたちからもいろんなことを学んでいくと思うので、私も一緒に成長していければと思っています。 と・らいず みーと なかもず(児童発達支援/堺市北区の未就学児向け療育) ![]() 【相手とペースを合わせる】ってお友だちと関わるときに必要な力ですね。 ・手をつないで歩く などなど、集団で過ごすときには、たくさん必要になる場面があります。 でも、ペースって目に見えないもの。 そこで、児童発達支援と・らいずみーとでは、 ![]() その一つが『いっしょにジャンプ』。 【相手とペースを合わせる】力がつくと、 児童発達支援と・らいずみーとでは、なかもず駅から徒歩1分の場所で、 *と・らいず みーとでは、見学・相談を随時受け付けております。 と・らいず みーと なかもず(児童発達支援/堺市北区の未就学児向け療育) |