堺市北区の未就学児向け療育|と・らいず みーと

  • HOME
  • みーとの特徴
  • プログラム
  • クラス紹介
  • 利用の流れ
  • 体験会
    • 体験会申込
  • アクセス
  • ブログ
  • お問合せ
  • HOME
  • みーとの特徴
  • プログラム
  • クラス紹介
  • 利用の流れ
  • 体験会
    • 体験会申込
  • アクセス
  • ブログ
  • お問合せ

児童発達支援  と・らいずみーとは、
 2019年10月1日  みらいずスクール 放課後等デイサービスにリニューアルしました。
(ロゴをクリックすると新しいサイトが開きます。)

画像
 と・らいずみーとのサイトはまもなく閉鎖予定です。

小学校生活に少し不安…
こんな経験、ありませんか?
ゲームに負けると癇癪をおこして
お友達とあそべない
保育園や幼稚園で
お友達とトラブルを起こしがち…
じっと座っていられない。
「落ち着きがない」と先生に言われたことがある
「発達障害がいです」と診断されて、
​この先が不安
画像
手先が不器用で、
工作や字を書くのがは苦手
みんなのペースに合わせた
集団行動がなかなかできない
言葉がゆっくりですね、と
まわりに言われることがある
家でも何かしてあげたいけど、
どうしたらいいか分からない
大丈夫、大丈夫。
我が子が笑って「ただいま」って帰ってこられる、そんな小学校生活がおくれるように
と・らいずみーとで準備を始めませんか?
未就学児専門の児童発達支援
と・らいず みーとが選ばれる理由
画像
同世代の
少人数グループ
少人数クラスで療育します。スタッフのサポートのある中で、おともだちとの関わり方を学ぶことができます
画像
ひとりひとりに
合わせたプログラム

同じプログラムでも、一人ひとりに成長に合わせることで『小さな成功体験』を積み重ね自信につなげます
画像
小学校で必要な
スキルが身につく

時間割のそろえ方や板書や読むためのトレーニングなど、学校生活の基礎となる力を想定した練習をします。
画像
子どもを取り巻く
環境を整えます
お家でも療育が取り組めるようにサポート。幼稚園・保育園と連携して支援体制をつくっていきます。

その他のと・らいず みーとの特徴
☆なかもず駅徒歩1分
​
地下鉄御堂筋線『なかもず駅』、南海高野線『中百舌鳥駅』から徒歩1分と、アクセス抜群

☆さまざまな有資格者がサポート

幼稚園教諭、臨床心理士、保育士、相談支援専門員など、有資格者がお子さまをサポートします
体験会のお申込みはこちら
どんなつまづきが多いもの??
小学校生活に向けたプログラム
┃CASE 1 言葉がゆっくり
『伝わってうれしい』『人に伝えたい』を育む 
​<インタビューゲーム>
 
画像
​質問に答える練習。まずは指導員が見本となりやりとりを見せ、子どもにイメージしてもらいます。『すきなどうぶつはなんですか?』に対して、絵カードの中から選び、『〇〇がすきです』と答える練習をします。
こういったやりとりの中で、ほめてもらったり、みんなから拍手をされたり、共感してもらう経験をし、‘伝わってうれしい’という体験をし、‘人に伝えたい’という気持ちを育てます。
画像
┃CASE 2 先生の話が聞けない
指示を覚え遂行する力をやしなう
<おつかいゲーム>
画像
​指導員がおねがいしたものを覚えて、同じカードをとってきて渡すゲーム。少しずつ個数を増やすことで、最後まで注目して聞く力を身につけます。
一人ずつのおつかいから、グループでのおつかいにしていくことで、学校で必要となる先生の一斉指示に対して行動する練習をします。注目して聞く力、指示を聞いて覚える短期記憶、指示を遂行する力を身に着けます。
画像
┃CASE 3 気持ちの切り替えが苦手
負けても楽しむ経験をつむ
<『ま、いっか』ジャンケン >
画像
ジャンケンに勝つとポイントをゲット、負けたときにも『ま、いっか』と自分から言うことができたら、『ま、いっか』ポイントがもらえるゲームです。負けても楽しむことができる経験を通して、悔しい気持ちや腹が立つ気持ちに自分なりに折り合いをつけることを練習します。勝ったり負けたりがあるからこそ、一人ではなくともだちと遊ぶことが楽しいと思える一歩にします。
画像
 ┃CASE 4 友だちとのトラブルが多い
待つ・ゆずりあう・感謝する心が育つ
<どうぞ ありがとう>
画像
全てのプログラムの中で、順番を待つ・貸し借りをする場面を作っています。一人ずつプログラムキットを渡すのではなく、グループに一つだけ用意。自分の順番が終わったら『どうぞ』と言って次の人に渡し、回ってきたら『ありがとう』と言って受け取ります。
こういった取り組みをくり返すことで、普段の遊びの場面でもゆずり合いや待つことができるようになります。
画像
┃CASE 5 手先が不器用。小学校に入ったときにノートが取れるか心配 
楽しみながらビジョントレーニング
<同じマスに貼ろう> 
画像
見本と同じ場所にシールを貼る、マスの中にシールを正確に貼るトレーニング。入力(眼球運動)→情報処理(視空間認知)→出力(目と体のチームワーク)の力を身につけるため、ゲーム感覚で繰り返し練習します。それにより、黒板に書いていることをノートに書き写すことや音読するときに行をとばすことなく読む力を鍛えます。目の使い方をトレーニングすることで手先の不器用さが軽減されていきます。
画像
体験会のお申込みはこちら
と・らいずみーとに通ってからの成長
先輩お母さんの声
年長の頃から癇癪がひどくなり、お友だちともコミュニケーションがうまくとれず、不安がありました。みーとに通い始め、お友だちと関わったり、親身になってくれる先生方に囲まれ、笑顔がいっぱい増えました。今では気になるお友だちには、自分から話しかけに行くほど、成長しています
画像
堺市北区 Aさん
画像

クラス紹介
クラス分けは、年齢を中心に、
そのお子さまの発達年齢やレベルに合わせています。
月曜
13:30‐15:00
(年少・年中3・4歳児)

−
火曜
−
−
水曜
13:30‐15:00
​(年少・年中3・4歳児)

−
木曜
13:30‐15:00
(年少3歳児)
15:30‐17:00
(年中・年長4・5歳児)
金曜
13:30‐15:00
(年少・年中3・4歳児)
15:30‐17:00
(年長5歳児)
土曜
10:00‐11:30
(年中・年長4・5歳児)
−
体験会のお申込みはこちら
その他、お問合せはこちら>>

ご利用までの流れ

STEP 1 ​お問い合わせ
まずは問合せフォームやお電話でお問い合わせください。

STEP 2 ​プログラム見学・体験
体験会以外の無料個別相談会、見学も随時受け付けております。

STEP 3 ​受給者証の申請
各区役所で申請してください。
※児童発達支援は、「障がい児通所給付費」という制度の対象になります。
利用するには市区町村に申請を行い、受給者証を取得する必要があります。
身体障がい者手帳や療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳を持っていなくても、障がい児通所給費支給申請を、医師など専門家の意見書などと一緒に提出し、利用の必要が市町村に認められれば、受給者証が発行されます。
分かりづらい場合は、ご遠慮なくお問合せください。


STEP 4 ​利用申込み・面談
利用するにあたって、必要なお子さまのことを聞き取りさせていただきます。

STEP 5 ​ご契約・ご利用開始
契約を交わし、利用日を相談の上決め、利用開始となります。

体験・相談会のご案内
集団の場面や学校で必要なあいさつの仕方や話の聞き方など、
SST(ソーシャルスキルトレーニング)を取り入れた活動で
遊びを通して学んでいきます。

日程
日程:
〇年少・年中(3.4歳児)対象:13:30~14:30
 9月9日(月)・9月11日(水)・9月19日(木)
〇年中・年長(4.5歳児)対象 10:00~11:30 
​ 8月24(土)・9月28日(土)
〇年長(5歳児)対象:15:30~16:30
 8月22日(木)・9月12日(木)・9月13日(金)・9月27日(金)

*体験相談会では、保護者の相談もお受けできるように、相談員が待機しております。日程が合わない方は通常の日でも見学は随時受け付けています。お気軽にお問合せください。
内容
​SST(ソーシャルスキルトレーニング)を取り入れた活動(3個程度のプログラム)に取り組んでいただきます。
あいさつの仕方や話の聞き方を遊びを通して学んでいきます。
画像
体験会のお申込みはこちら
その他、お問合せはこちら>>

アクセス
駅前ロータリーに立地。駅を上がってすぐ。
御堂筋線もあるので、大阪市内から通っている方もいます。

5● 住所
〒 591-8023 堺市北区中百舌鳥町2‐104 なかもず駅前ビル5階

● 交通アクセス
地下鉄御堂筋線『なかもず駅』、南海高野線『中百舌鳥駅』徒歩1分

● 営業時間
[月・水]13:30‐20:00、[木・金]13:30‐20:10、[土]10:00‐11:30
(火曜 定休日)

● 連絡先
TEL:050‐5840‐3110  Email:to-rise_meet@me-rise.com
団体紹介
画像
NPO法人み・らいず
​
み・らいず2がめざすのは、だれもが、自分らしく地域で暮らせる社会。
関わる全ての人たちが夢や目標を描いてチャレンジを重ね、
自らの役割や居場所を見つけ、助け合いながら、
笑顔になれる社会をめざします。
 
《事業概要》
子ども・若者支援事業、障がい児・者支援事業などを行っています。子どもが成長し、働き、自分で人生を選択することができるようになるまでをライフステージに合わせてサポートしています。児童発達支援「と・らいず みーと」では、遊びや学習を通してチャレンジと失敗を繰り返し、「できた!」の喜びを知り、集団活動に必要な力を得ることが出来るよう、保護者ととも取り組みます。
み・らいず2団体サイト
体験会のお申込みはこちら
その他、お問合せはこちら>>
ブログ・活動紹介
ブログ一覧画面▶
と・らいず みーと なかもず(児童発達支援/堺市北区の未就学児向け療育)
 〒 591-8023 堺市北区中百舌鳥町2‐104 なかもず駅前ビル4階
 TEL:
050‐5840‐3110  Email:to-rise_meet@me-rise.com
 営業時間:[月・水]13:30‐20:00、[木・金]13:30‐20:10、[土]10:00‐11:30(火曜 定休日)
Copyright © ME-RISE